ジューンベリーのジャム
ジューンベリーも最後の収穫。
ここまで収穫して冷凍していたものと合わせて400グラムあります。
さあ、ジャムを作ろうかな。
ネットでつくり方を検索すると、レモン汁が必要とあります。忘れずに買ってきました。(最近はメモしていくか、スーパーに入る時から繰り返し唱えていないと何かしら買い忘れてしまうのです😓)
いくつかレシピがある中で、"砂糖はベリーの3割"を採用。
鍋が大きすぎたかな。
それでもしばらくするとグツグツしてきました。
と、この後が問題でした。
そのまま煮て出来上がりというレシピもあれば、種を裏ごしして取るというレシピもあります。
実はジューンベリーは、この種が悩みの種。
昭和っ子の私は、なんなら木から摘み取ってそのまま口にするのだって平気なのだけど、娘はダメ。
そもそも種が気になって食べたくないらしい。
ジューンベリーは果実そのものも小さいので種はさらに小さく、いちいち取り出すのは面倒。
それともそう思うのは私ぐらいで、他の方は一々取り出しているのかな?
種を裏ごしして取ることにしました。
ところがこの作業がなかなかに厄介。
ペースト状になった果肉と皮と種から種だけを分離するのは大変な手間。
悪戦苦闘の末なんとかジャムらしきものができました。(簡単な方法があれば教えて欲しい)
400グラムあった実も3分の1ぐらいに減ってしまいましたが、こんなものでしょうか? これまでジャム作りはほとんどしたことがないので、塩梅がわからないままの完成です。
瓶が大きすぎました😅
味は、うーん、甘い❣️
普段パン食ではないわが家ですが、しばらく朝はパンにしようかな。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。