60代、日日是好日

読書、手仕事、庭いじり・・・やりたいことがたくさん

石清水八幡宮

昔々読んだ徒然草の中に、


京都に住んでいた坊さんが、石清水八幡宮にお参りしようと思い立って出かけたが、山の麓の末社にお参りしただけで満足して帰ってきた

何にでも案内人は必要だ


というものがあり、妙に印象に残っていたのでした。



はい、お参りしてきました。その石清水八幡宮に。




いったいどこにあるのか,昔の人が京都から歩いて行ける距離なんだから京都近辺?西の方かな?と思っていたら、予想と違っていました。方角で言うと京都の南かな。


大阪淀屋橋から京阪電車に乗り、文字通り石清水八幡宮駅という駅で降り、ケーブルカーに乗ったらすぐでした。


これがとても綺麗なケーブルカー。


眺めも面白い。

上り方向

下り方向

(両方とも発車前に撮影)


参道には、

椿の花が置かれていました。


目的の石清水八幡宮は、一部改修中でしたが、朱塗りの本殿が見事でした。



説明文によると、


都の裏鬼門(南西の方角)を守護する神を祀ったのが起源で、西暦860年に八幡造の社殿が造営されたのだそう。


八幡大神は武運長久の神で、武士の信仰も厚かったようです。


今は,厄除け開運を願ってお参りする人が多いのだとか。パワースポット的なのかな。



この日は盛りが少し過ぎた桜と新緑と青空の取り合わせが美しい日でした。


展望台からは

京都の街が望めます。


遠くに比叡山

京都タワーも見えます。

川も高速道路も新幹線も


確かに南西から都を守るのには良い場所なのでしょう。



展望台で言葉を交わした女性によると、山の麓には背割堤という桜の名所があるのだとか。木津川と宇治川の合流点に築かれた堤に植えられた桜が見事なのだそうです。


桜の盛りも過ぎていましたし、あまりメジャーでないのか(関西在住40年余りの同級生は来たことがないと言っていました)、ここは参拝客も多くはなく、ゆったりとした気分で回ることができました。



石清水八幡宮、念願が果たせました。

孫の入園式 わが子の時と比べてしまう

孫の入園式でした。


娘の夫が長期出張のため当日も不在がわかっていたので,私に召集がかかりました。喜び勇んで娘宅へ。


幸い朝方まで降っていた雨も止み、新しい通園靴を濡らすことなく園に到着。立て看板の前では写真撮影の列。晴れの舞台という感じです。


昔(娘たちの時だから30年ほど前)もこんなだった気がする☺️ 自然と昔を思い出してしまう私😆


3歳児が集まった部屋は,付き添いの大人も入り乱れなかなか賑やか。この調子で式は大丈夫かしらと思ったものの、先生の誘導でホールに入場する頃にはなんとか落ち着き、それなりに入園式が進みました。


そうそう、3歳ぐらいになると言って聞かせればいろいろなことがわかるしできるようになるものだったなと納得します。



でも部屋に戻ると,保護者向けの諸々の伝達。さすがに子どもたちは疲れ退屈し、最後まで椅子に座っていたのは4分の1ぐらい。こんなものですね。



それにしても両親で参加される家庭がほとんどなんだなとびっくり。(ひとりの方もあったのでしょうが、私の目にお父さんの姿が印象深かったのかも)


というのは、わが家は夫が亡くなってからは当然のこと、生前でも仕事を休んで子どもの行事に参加することはなかったのです。(日曜祝日の運動会は参加できましたけどね)


子どもの成長の節目をちゃんと見たいという思いが通用する社会になったんですね。

それはとても喜ばしいこと。


この3年余りワンオペで時には髪を振り乱すような思いをしてきた娘ですが,これからは少し自分だけの時間が持てそう。仕事も探したいと言っていますが、それはまた別の厳しさがありそうです。



ともあれ,新入園おめでとう㊗️


世の新人の方々もおめでとう㊗️



そして、わが町にはないスタバに来ました。


今日からのメロンフラペチーノ

一期一会の出会い

あの山桜を見に行こう🌸


3月の東京の桜には振られてしまいましたが、4月に入って思い立ち、友人を誘うと、車を出してくれました。


それは、山間をぬって走った先、小高い丘の上といったところに立っている巨木


樹齢700年近く、幹の太いところは6.3メートルだとか。山桜と彼岸桜の自然交配種とありました。



折りしも一陣の風が吹いて、これまで見たことがないほどの桜吹雪が舞いました。これを見ることができただけでもはるばる来た甲斐があったというもの❣️



こちらはソメイヨシノかな⁉︎


ちょっと違うような気もしますが、これもまた美しい。




次の日はひどい花散らしの雨になったので、絶妙なタイミングでもあったのです。


一期一会の出会いでした